私は久留米大学医療センター医療連携室でMSWをしております田口育愛と申します。今年4年目のまだまだ勉強が必要な未熟者ですが、依頼を賜りましたので稚拙ながら私の自慢の職場をご紹介させていただきます。
1.久留米市について
みなさん、久留米市をご存知でしょうか?久留米市は、人口約30万人の県南の中核都市です。人口当たりの医師数は全国トップレベルで、市内には久留米大学病院、聖マリア病院、新古賀病院など最先端医療設備を持つ施設が集積した高度医療都市でもあります。九州自動車道と大分・長崎自動車道の交差する地点にも近く、国道3号線ほか5つの国道が通っており、新幹線や西鉄電車特急など交通の便にも優れています。グルメの街ともよばれるように、ラーメンや焼き鳥など美味しい食べ物も多く、耳納山や高良山、筑後川、つつじなど緑豊かな地域です。
2.当院について
当院は、久留米大学病院(旭町)と分院し、国分町にあります。病院の概要は、病床数250床(うち30床が休床中)。回復期病床50床に加え、今年11月より地域包括ケア病床30床が開始となりました。診療科は、消化器内科、循環器内科、内分泌代謝内科、整形外科・関節外科センター、リウマチ・膠原病センター、先進漢方治療センター、もの忘れセンター、がんワクチンセンターなど全17科あります。『心が通い、信頼される医療』を理念として掲げ、地域に根ざした特色のある病院を目指しています。
3.医療連携室について
医療連携室は、医師2名(兼務)、看護師2名、MSW2名、事務1名が配置され、看護師・MSWで前方支援と退院支援、相談援助を担っています。診療科毎の担当は決めず、全ての診療科を対象に看護師と協働しています。
今年は地域の行事等に積極的に参加する機会が増え、NPO法人認知症フレンドシップクラブが主催の『RUN伴2015』では、伴走者と中継地点のサポーターとして参加しました。
医療連携室で企画して、院内の看護師やリハビリスタッフとともに、地域の特別養護老人ホーム・ケアハウス・看護小規模多機能型施設等へ見学に行き意見交換を行いました。また、院内で私が主催となり認知症サポーター養成講座の開催をしています。今年は第2回目の開催となりました。院内の看護師・リハビリスタッフ・連携室、周辺の医療機関のMSWや看護師など第1回目より多くの方に参加をしていただきました。認知症の正しい知識とユマニチュードを取り上げたケアのポイントについて学び、知識向上に取り組んでいます。
このように当院の医療連携室では、積極的に地域の行事や研修会に参加し、顔の見える連携が出来るよう取り組みを進めています。電話での相談を受けるときなど、相手のことが分かるためより深い相談ができ、患者さまのための支援につながっていると感じます。
さらに、久留米市で今年はじめて訪問看護師と地域連携室の交流会が開催されました。日頃お世話になっている訪問看護師や医療機関の連携室の方でも初めてお会いする方もおり、各訪問看護の特徴や現在の契約状況などの情報を得て、顔の見える連携につながる良い機会になっています。また、久留米医師会では『地域在宅医療多職種リーダー研修会』という、在宅医・歯科医師・薬剤師・訪問看護師・ケアマネ・地域包括支援センター・MSWで8グループ構成し、地域連携における課題や解決策を検討する機会が設けられています。多職種からの意見が聞かれ、一緒に考えることでそれぞれの役割を理解し、これから高齢化のピークを迎える時代に向けて地域で支えるための横のつながり・縦のつながりを深めることにもつながっています。
退院支援においては、病棟や外来から依頼を受け担当者を決定し介入するという流れをとっています。退院困難事例では、退院支援システムで外来や入院早期から支援する体制があります。月に40件程の依頼があり、主に転院調整や、癌末期の患者さまの自宅退院における介護や医療の在宅調整などを行っています。単発的な相談は院内・外を合わせて月に160件程あります。内容は、他院からの診療情報提供依頼の問い合わせや、転院・入院依頼の対応、患者さまからの受診相談や制度についての相談、クレーム対応などを行っています。患者さまやご家族の意向を尊重し、エンパワメントを活かした支援が出来るよう心がけています。
当院は、スタッフ間・患者さまとの挨拶が聞こえる雰囲気の良い病院です。その中でも、少ない人数で協力し合い切磋琢磨している医療連携室はさらに温かい職場であると思います。今後も病院内の連携、そして地域包括ケアシステムの構築に向けた地域スタッフとの連携を深めていきたいと思います。
※昨年11月に当院のホームページが新しくなりました。これまでに加えて内容も充実したものとなっておりますので、どうぞご覧ください。
久留米大学医療センター
〒839-0863
福岡県久留米市国分町155-1
医療連携室直通
TEL:0942-22-6582
FAX:0942-22-6583
H27年12月22日現在